研修生 の 西君を引き連れて、
ランチ終了後、サル畑へ。
我らが サル畑。
どうも 年々、
土が 減ってきている気がするので、
今年は、思い切って ?!
腐葉土を購入。
混ぜ込んでみることに !!

とりあえず、
27袋 ゲットしました!

男手、ホント 助かる ♥
この日 立てる畝は3畝。
∴ 1畝に9袋ずつ 撒いてみます!

フカフカの土に なりますように (^人^)
そして、
・・・・・・・・・・・
ボカシ肥づくり 2018
・・・・・・・・・・・
材料は
・・・・・・・・・・
◆ 米ぬか : 14 ㎏
◆ 油かす : 7 ㎏
◆ 有機石灰 : 7 ㎏
◆ EM-1 : 35 cc
◆ 糖 蜜 : 35 cc
◆ 水 : 2.8 ℓ
・・・・・・・・・・
サル畑では、農薬はもちろん、
化学肥料の類も 一切 使いません。
だから、春には 草がびっしり生え、
夏には 作物が埋もれるほど
草が ボーボー になります/(ェ0ェ)\
それでも やっぱり、
除草剤も 市販の肥料も 使いたくないので、
毎年、ボカシ肥を作っています!
まずは、材料の計量から ♪


米ぬか、菜種油かす、有機石灰 (牡蠣ガラ)・・・
次に、
EM-1 と 糖蜜 を 水に溶いたら、


計量した 米ぬか・油かす・有機石灰 の 小山に


回しかけて、よく混ぜ込んでいきます。
よ~くよ~く混ざったら、容器に移して、


しっかり踏み締めて、
余分な空気を 抜いていきます。
畑では、ガブさんが
黙々と、耕うん中。

男手、ホント 助かる ♥
ところで、ボカシ肥づくりで
余った “ カキガラ ”


この日に仕込んだ ボカシ肥は、
ここから2週間ほど、発酵に入るので、
待ちきれず… 畑に “ カキガラ ” 直接 撒きます!
ミネラル豊富 な カキガラ。
土の中の微生物の活動を
活発にしてくれる、ハズ!
そして、油かすも 撒いちゃいます!


「天然有機成分が
土壌生物の増殖を助け
肥えた土壌を作ります。」とのこと。
是非、そうして頂きたく!!
その後、耕うん機で、
しっかりと 土に 混ぜ込んで、

畝を立てたら、終了です\(^o^)/

前回 と打って変わって、夏日の中、
パワー系 の 畑仕事、お疲れ様でした!

トンテキ・洋食・ビール サル食堂
****************
<本町店> 06・6233・3633
****************